【お盆】お彼岸も墓参り必要なの?知っておきたい基礎知識とマナー!

お彼岸とは

%e3%81%8a%e5%bd%bc%e5%b2%b8

夏にお盆を行ったのに、またお彼岸?と感じている人はいませんか?

そもそもお彼岸とは?意味を復習してみましょう。

よく「暑さ、寒さは彼岸まで」と季節の変わり目をめどにする言葉として使われていますよね。

残暑の暑さもお彼岸のある9月の20日前後ですと、少しは暑さも柔ぎ、

夕方や朝方など涼しさを感じるますよね。秋だなと実感させられるのもこの頃です。

 

お彼岸の時期

時期的には、春のお彼岸は春分の日を挟んでの1週間前後、

秋の秋分の日は秋分の日1週間前後を挟んでの期間になります。

その期間が「お彼岸」と言われますので、その期間にいつお彼岸を行っても構いません。

またお彼岸の初日を「彼岸入り」と呼び、終わりの日を「彼岸明け」と言われるそうです。

 

俗世界の日々は、気候だけでなく、煩悩に苦しみます。仏様は、気候だけでなく、

「暑さ、寒さも彼岸までだよ。辛いのも今だけだよ。」と励ましてくれるているのです。

「朝の来ない夜はない」と近い意味合いもありますね。

辛いことがあっても、いつかは解決するよ、時間が解決するよと仏様は、見守ってくれるのです。

そんな意味合いがあると知ったら、お盆に行っても、

またお彼岸にお墓参りに行っておこうかなと思い直しますよね。

 

なぜ、お彼岸に墓参り?

なぜ、お彼岸に改まってお墓参りをする慣わしがあるのでしょう。

それは、太陽の入り具合によるものです。

太陽が東から昇り、西に沈みますよね。

しかし、夏は日が長いので、夜でも6時、7時位まで明るいですよね。

また、冬は夕方4時くらいですでに薄暗くなり、5時くらいには暗くなってしまいますね。

 

お彼岸とは、その昼と夜の長さがちょうど同じ位の割合になる頃で、仏教の教えに関係してきます。

仏様のいる悟りの世界を彼岸といい、東にあるそうです。

私たちが生活するこの世は、此岸(しがん)というそうです。

それは西にあるそうです。

この日の入りの時間帯が近いことで、仏様に願いが通じやすくなると言う言われで、

お彼岸として先祖や仏様を供養する事らしいのです。

明るい時間帯と暗い時間帯がちょうど同じ位だと、

願いが通じるなんてちょっと神秘的な感じさせしますね。

 

しかし、このお彼岸というならわしは日本固有のならわしで、他の仏教国ではないそうです。

きっとそれぞれにお彼岸に変わる慣わしはあるんでしょうね。

 

また、農作物の豊富な収穫を願う意味合いもあるそうです。

春分の日は、自然物を敬い、秋分の日は、ご先祖様を敬う意味があるようです。

 

お供え物は?

%e3%81%8a%e5%bd%bc%e5%b2%b8%ef%bc%91

さて、そんな収穫を感謝して頂くお供えものとして「ぼたもち」、「おはぎ」がありますよね。

この名前の由来は、花にちなんだもので、春分の日は、牡丹の花にちなんで「ぼたもち」と呼び、

春分の日は、萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ぶそうです。

 

また、使用するあんの小豆も秋に収穫がされるので、取り立ての小豆を使うので、

皮付きのままの粒あんを秋の「おはぎ」に使用され、

収穫から時間が経ってしまった小豆をこしたあんのこしあんは、

春分の日の「ぼたもち」に使われるようです。

しかしこれは、あくまでも一般的な事で、地方によって呼び名が変わっていたり、

きな粉をまぶした「ぼたもち」、「おはぎ」もありますね。

 

お彼岸のお墓参りマナー

さて、お彼岸に「おはぎ」、「ぼたもち」を用意したのなら、

改めてお彼岸のお墓参りの準備するもの、マナーも復習してみましょう。

もし、改めてお寺さんでお彼岸を行うのであれば、

お寺さんの主催する「彼岸会」の流れを把握しておきましょう。

たいがい読経や法話などを聞く機会が開催されるようです。

また、じぶんの御先祖さまのお墓参りをする前に本尊様を拝み、住職さんに挨拶、

ちょっとした世間話をしてから、自分のお墓参りをするようにしましょう。

また、気になるお布施の相場ですが、お寺さんの規模や形態にもよりますが、

3,000円から10,000円前後が相場のようです。

 

ご自身の御先祖様のお墓参りは、特に彼岸だからといって特別な事はしなく、

通常のお墓参りと同じです。

お墓を掃除してあげて、お彼岸用のお花を飾ってあげて、お水を墓石にかけてあげて、

「ぼたもち」や「おはぎ」や御先祖様が好きだったものを、お供えしてあげてましょう。

その際に、直接お墓やご自宅の仏壇に直接置くのではなく、

二つ折りにした半紙においてあげましょう。

そして、今の感謝の気持ちを込めて合掌、お祈りすればいいのです。

 

また、お寺で行った際に、お寺さんでローソクや柄杓など借りたものがあれば、

速やかに返却して、マナーを守りたいものです。

また、お墓の周辺をごきれいに掃除をしたり、線香など火を使うので、

火の元は十分気をつけたいものですね。

 

まとめ

%e3%81%8a%e5%bd%bc%e5%b2%b8%ef%bc%93

しかし、なかなかこの忙しい現代では、

お彼岸に行ってあげたくとも行けない彼岸もある事でしょう。

日頃から故人や御先祖様に感謝の気持ちを持ち、日々精進して良い行いをしていれば、

律儀にお彼岸ができない事に罪の意識を持つ事もないでしょう。

 

年間を通して、春分の日、お盆、秋分の日のどれか行ってあげれば、

ご自身も気持ちが救われるし、ご先祖さま、仏様の喜ぶ事でしょう。

行けない時は、気持ち感謝の気持ちを忘れない様に過ごせば、救われる事でしょう。

 

「お盆」の記事一覧

目次(サイトマップ)

 



最後にナイショのオマケ情報♪
当サイトでコッソリ読まれている人気記事はこちら!

フラバンジェノールの落し穴?井上順の通販番組が嘘くさくて怪しい!やらせ?

お友達にはナイショでこっそり読んで、キレイをひとりじめしてくださいね♪







楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました